鍵盤ハーモニカの名前はどこに書く?お名前シールなどおすすめのつけ方も紹介!

アフィリエイト広告を利用しています
鍵盤ハーモニカの名前はどこに書く? 子育て

鍵盤ハーモニカの名前はどこに書けばいいのかについて紹介します。

鍵盤ハーモニカは、学校や幼稚園で多くの子どもが使うので、名前をきちんと書かないと間違えられてしまうことがあります。

  • 鍵盤ハーモニカの名前はどこに書けばいい?
  • 鍵盤ハーモニカの名前のつけ方は?

など、学校からの指定がない場合は特に、どこに名前を書けばいいのかやつけ方に悩むことも多いですよね。

この記事でわかること

【鍵盤ハーモニカの名前はどこに書く?】

  • ケース(本体)の裏側と側面
  • 吹き口
  • ホース(差し込み口の付近)

【鍵盤ハーモニカの名前の付け方は?】

  • 油性ペンで書く: 油性ペンで書くだけだから簡単で費用もかからない
  • 紙やマスキングテープを使う: 色や柄が豊富で黒色部品でも名前が見やすく、セロテープで保護すれば長持ちする
  • テプラテープを使う:水に強、簡単に名前が付けられ、いろいろなグッズの名前付けに使える
  • お名前シールを使う:名前が印刷されていて貼るだけで簡単。防水タイプなら長持ちし、いろいろなグッズの名前付けにも活用できる

名前の付け方は、油性ペンを使う方法が最も簡単ですが、マスキングテープやお名前シールを使う方がより長持ちするので書き直しの手間がかかりませんよ。

本文では鍵盤ハーモニカの名前はどこに書けばいいのかについてさらに詳しくご紹介しますね。

▼お名前シールは、鍵盤ハーモニカ以外の名前付けにも使えて便利!

>>鍵盤ハーモニカ以外の名前付けにも使えて重宝する人気のお名前シールをもっと見てみる【楽天】

鍵盤ハーモニカの名前はどこに書く?

鍵盤ハーモニカに名前を書く場所は、

  • ケース(本体)の裏側と側面
  • 吹き口
  • ホース(差し込み口の付近)

の3つです。

鍵盤ハーモニカに名前を書く場所①:ケース

ケースに名前を書く欄がある場合には、その欄に書けばOKですよ。

もし欄がなければ、本体の裏側に名前を書くのが一般的です。

ケースを立て置くこともあるので、側面にも名前を書いておくと自分もお友達もさらにわかりやすくなりますよ。

鍵盤ハーモニカに名前を書く場所②:吹き口

吹き口には、吹く穴の反対側の中央に名前を書くのが一般的です。

よく触れる部分なので、

  • 油性ペンやお名前シールの上からセロハンテープを巻く
  • 防水タイプのお名前シールを使う

など、防水を意識したお名前付けをすると良いですね♪

鍵盤ハーモニカに名前を書く場所③:ホースの差し込み口付近

ホースは、本体に差し込む黒い部分に名前をつけます。

黒い油性ペンで書く場合などで名前が見えないときは、差し込み口付近のホースに名前を書いてもOKですよ。

ホースの差し込み口は2か所ありますが、両方つけても片方のみでもどちらでも大丈夫です。

鍵盤ハーモニカの名前のつけ方は?

保育園や幼稚園、小学校からの指定がない場合、鍵盤ハーモニカの名前の付け方には、

  • 油性ペンで書く
  • 紙やマスキングテープを使う
  • テプラテープを使う
  • お名前シールを使う

があります。

それぞく、メリットやデメリットも一緒にご紹介します。

鍵盤ハーモニカに油性ペンで名前を書く

油性ペンの名前つけは、一番簡単で費用もかからない方法です。

鍵盤ハーモニカの場合、吹き口など蒸れやすい部分は名前が消えてしまい書き直しの手間がかかるのがデメリットです。

油性マジックの上からセロハンテープで保護すると落ちにくくなりますよ。

また、吹き口やホースの差し込み口が黒の場合は、黒の油性ペンでは名前が見えません。

黒い部品に名前を書くときは、黒以外のマジックを使うかほかの名前付け方法で書くのがいいですね。

鍵盤ハーモニカに紙やマスキングテープで名前をつける

名前を書いた紙やマスキングテープを貼る方法もあります。

明るい色の紙やマスキングテープを下地に選べば、吹き口など黒い部分でも名前がよく見えますよ。

また、マスキングテープや紙は防水ではありません。

吹き口やホースなどたくさん触れたり濡れたりする部分は上からセロハンテープ貼っておくと良いですね。

紙やマスキングテープを使うと、うまく貼れなかったりシワができたりすることがあります。

きれいに仕上げたい人や、見た目を大切にしたい人には向いていないかもしれません。

鍵盤ハーモニカにテプラで名前をつける

テプラを使うと、きれいでおしゃれなラベルを簡単に作れます。

テプラシールは水にぬれても大丈夫なので、吹き口やホースの名前付けにもぴったりです。

テプラを使うにはラベルライター本体とテープが必要なので、ほかの名前付けよりも初期費用がかかるのがデメリットです。

また、毎回文字を打ってテープを出す作業が面倒に感じることがあるかもしれません。

しかし、テプラテープは鍵盤ハーモニカのほかにも、文房具や水筒など、学校の持ち物に名前をつけるのにとても便利です。

お名前付けがたくさん必要な時期にはとても役立ちますよ。

>>今多くのママに選ばれているテプラを楽天で見てみる

鍵盤ハーモニカにお名前シールを使う

鍵盤ハーモニカに名前をつけるには、お名前シールがとても便利です。

シールにはすでに名前が印刷されていてカット済みなので、貼るだけでとても簡単でずぼらさんにもぴったりですよ♪

防水タイプを選ぶと、吹き口にも安心して使えて長持ちしますよ。

もし防水でないシールを使う場合は、セロテープで覆うと剥がれにくくなります。

黒い部分に貼るときは白や明るい色のシールを選ぶと名前がよく見えます。

例えば、ゼストお名前シール工場のシールはデザインの種類が多いです。

鍵盤ハーモニカのほかにも、算数セットなど小学生の名前付けにもたくさん活用できるのでとても重宝しますよ。

画像リンク先:楽天市場

▼レビュー件数4万件以上、★4.75以上と高評価で人気!

>>鍵盤ハーモニカに使えるお名前シールを楽天でもっと見てみる

鍵盤ハーモニカの名前はどこに書く?まとめ

鍵盤ハーモニカの名前はどこに書くのかについて紹介しました。

鍵盤ハーモニカの名前は、

  • ケース(本体)の裏側と側面
  • 吹き口
  • ホース(差し込み口の付近)

に書きます。

そして、鍵盤ハーモニカの名前のつけ方には、

  • 油性ペンで書く: 油性ペンで書くだけだから簡単で費用もかからない
  • 紙やマスキングテープを使う: 色や柄が豊富で黒色部品でも名前が見やすく、セロテープで保護すれば長持ちする
  • テプラテープを使う:水に強、簡単に名前が付けられ、いろいろなグッズの名前付けに使える
  • お名前シールを使う:名前が印刷されていて貼るだけで簡単。防水タイプなら長持ちし、いろいろなグッズの名前付けにも活用できる

がありますよ。

鍵盤ハーモニカは口で拭いたり洗ったりするので、書いた名前が消えやすいです。

防水を意識したお名前付けをすると良いですよ♪

紹介した方法にはそれぞれ違った良さがあるので、自分にぴったりの方法を見つけて見てくださいね。

▼防水お名前シールは、鍵盤ハーモニカ以外の名前付けにも使えて便利!

>>今一番売れているお名前シールのランキングを見てみる【楽天】

コメント